top of page

2021春の桜撮影記

  • 執筆者の写真: takunc54
    takunc54
  • 2021年7月28日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!

今回は今更ながら今年の春の撮影記を書きたいと思います。

春も色々行ったのですが、特に印象的だったのが群馬での撮影でした。

群馬では、発知(ほっち)と天王桜で天の川とセットで撮影することができました。

まずは発知から。


発知の桜はソメイヨシノではなく、彼岸桜です。

桜と天の川のコラボ撮影で難しいのは、桜の満開時期と月がない時期、そして天候のタイミングを合わせるのが非常に難しいです。

まず、沼田市のHPなどを見ながら満開時期を確認します。

そして月の明るさの影響が少ないことを確認。

天の川の時間や方向も確認。

ここは桜と天の川を合わせるのに角度がキツイので方向は重要です。

もうこれ以上左に行くことができませんが、天の川は時間とともに右側に行ってしまいます。

このときは12時くらいから撮影を始めて4時前に撤収しました。

天気予報は微妙な予報でしたので他に人は数人でした。

近くの谷川岳では降雪があったようです。

近隣で雪予報で平日では数人なのも頷けます。前回数年前に来たときは50人位いたように思います(平日でしたが)

また、この時期の寒さは真冬よりもある意味厳しくて、昼間かなり暖かくなる時期なので寒暖の差に体がついて行かない時期でもあります。

昼間は20℃以上、夜は氷点下近くになります。車中泊して起きたら谷川岳が真っ白になっていました。


天の川を撮影していた場所の反対側から。

カメラが2台あるとこういう使い分けができるのがいいですね。


朝になってからこの発知にほど近い上発知に行ってみました。


夜中、あんなに星がきれいに見えたのにまさかの雪!

上発知は発知に近いにも関わらず、桜の開花タイミングが違います。

上発知の方が1週間くらい遅いです。まだ満開にはなっていませんでした。


再び発知に戻ると天気は回復しこんな快晴に!

昼間はこんな感じの場所です。


発知に行ってから2週間後、片品村の天王桜と天の川をセットしました。


この時も天気予報が微妙で他には数人だけ。ここは初めてでした。

天王桜も片品村のHPなどを見ながら時期を窺っていました。

2週間空けたことでまた月の影響が少ない時期。

1時過ぎに月が沈み、4時くらいまで撮影しました。

このときも昼夜の寒暖差がすごくて夜は氷点下近くでした。


ここでも反対側から星グル撮影を並行して行いました。


昼間にもう一度行くと人たくさんで駐車場が満車で驚きました!


ソメイヨシノの並木を撮るのもいいのですが、個人的には一本桜が好きです。

一本桜と天の川を合わせて撮るのは休みの都合もあるので非常に難しいのですが、今年はタイミングに恵まれました。


発知の一本桜↓


片品の天王桜↓


今回は、2021春の桜撮影記でした。


Comments


bottom of page