2021北海道ツーリング前編4日目
こんにちは! 今回は、2021北海道ツーリング前編4日目です。 礼文島2日目はほとんどバイクに乗らず、トレッキング中心の一日です。 キャンプ場で朝食を取って準備します。 今日はこの地図の中の8時間コースを歩きます。全長16キロほど。 礼文島のトレッキングコースについて↓...
こんにちは! 今回は、2021北海道ツーリング前編4日目です。 礼文島2日目はほとんどバイクに乗らず、トレッキング中心の一日です。 キャンプ場で朝食を取って準備します。 今日はこの地図の中の8時間コースを歩きます。全長16キロほど。 礼文島のトレッキングコースについて↓...
こんにちは! 今回は、2021北海道ツーリング前編3日目です。 いよいよ本命の礼文島へ! まずは稚内フェリーターミナルへ。 私はバイクも一緒に礼文島へ渡りました。 多くの方が稚内フェリーターミナルへにバイクを置いて島でレンタカーやレンタルバイク、レンタル自転車などを使うよう...
こんにちは! 今回は久々の更新になりましたが、斜里岳に登って来ました! 今秋に北アルプス奥穂高岳に登る計画を立てていて、5月から訓練のため色々と登山する計画を立てていました。5月、6月に雲取山、7月に八ヶ岳、8月に北岳を計画していましたがその全ての計画が悪天候により流れてし...
こんにちは! 今回は、レンズを買いました!SEL14F18GM&KANIフィルターホルダーです。 今まで所有していたレンズの中で最も広角なレンズは魚眼レンズを除いて16㎜でした。 もう少し広角が欲しいな、でもレンズが増えるのは重くて嫌だな、と思っていました。...
こんにちは! 今回は今更ながら今年の春の撮影記を書きたいと思います。 春も色々行ったのですが、特に印象的だったのが群馬での撮影でした。 群馬では、発知(ほっち)と天王桜で天の川とセットで撮影することができました。 まずは発知から。...
こんにちは! 今回は、KANIクイックリングの紹介です。 カメラレンズに使うフィルターの取り付け、取り外しって面倒ですよね。 プロテクターは付けっぱなしでも太陽をフレームに入れるときは外しますし、PLやNDフィルターなど効果が欲しい時だけ使うフィルターは使いたくても面倒で使...
こんにちは! 今回は写真展の告知です。 今月29日㈫から7月4日㈰まで渋谷のギャラリールデコにて2021年KANIフィルター写真展が開催されます。 KANIフィルター写真展は春に行われたフォトコンテストに入選した写真とプロユーザーの写真が展示されるものです。昨年も入選して展...
今回は、冬の北海道撮影の「ジュエリーアイス風編」です。 ジュエリーアイス風と書いたのは、ジュエリーアイスというには海岸から少し離れていて並みの届かない位置にあったからです。 ジュエリーアイスとは、十勝川が凍って海に流れ込んだ氷が海が荒れて浜辺に打ち上げられたものです。...
今回は、冬の北海道撮影の「モモンガ編」です。 前回ワシで選択ミスをしたと書きましたが、実はモモンガ撮影でもミスをしました。 モモンガを知っている方は、この写真を見て「おや?」と思われたかもしれません。 そうです。モモンガは夜行性のため、基本的には夜明け前後と日没前後に見られ...
今回は、冬の北海道撮影の「釧路川霧氷編」です。 2泊3日の北海道撮影の最終日だったのですが、もう一度ワシクルーズに乗るか悩んだ結果「乗らない」という選択をしました(結果的には流氷が戻ってきてワシは撮影できたそうで、ワシを撮るという趣旨的には失敗だったのですが・・・)...
今回は、冬の北海道撮影の「オオワシ・オジロワシ編」です。 今回の北海道のメインはこのオオワシとオジロワシでした。 特にオジロワシは世界中の20%から30%ほどの生息数が北海道にいると言われていて、それが珍しい流氷の上で見られるとあって通常であれば外国人が大勢撮影に来ます(写...
今回は、冬の北海道撮影の「エゾフクロウ編」です。 ここはとあるところなのですが、調べればすぐわかってしまうのであえて書きませんが割と有名な場所です。現場は道路から少し入ったところに有刺鉄線が設置されており、必要以上に近寄れないようになっています。現場はこんな感じです↓...
こんにちは! 今回からはしばらく冬の北海道の撮影を振り返ってみたいと思います。 最初の被写体は「SL冬の湿原号」です。 今回の撮影のメインの被写体は「動物」でしたので、「SL冬の湿原号」はオマケというか撮れればいいなくらいに思っていたのですが、いざ飛行機が減便されて撮れない...
こんにちは! 今回は、星空撮影用ソフトフィルター Pertial Soft Focus Filterの紹介です。 私はKANIというメーカーの角形フィルターを使っています。 こういう形のフィルターホルダーをレンズの前に装着して使います。...
今回は、冬の雲取山登山撮影記<後編>です。 前回の反省を活かして、山小屋での朝食は取らずに日の出に合わせて山頂へと出発しました。 すごく天気は良かったのですが、東京方面が霞んでいました。 せっかく重たい機材を持って登ってきたのですが、残念ながらリベンジならず。...
こんにちは! 今回は、冬の雲取山登山撮影記<前編>です。 昨年11月にも雲取山には登っていますが、その際に見た東京の景色と見えづらかった富士山が冬に見たらどんな景色になるのだろうと興味を持ちました。 前回は夕景の富士山が見られなかったこと、夜明けの東京の景色を高画質な機材で...
こんにちは!今回は、冬の長野・富山撮影記~白川郷・雨晴海岸編~です。 霧ケ峰での撮影を終え、その後どうしかようかと思案している時に同行の仲間が富山のライブカメラを見て「晴れてる!」と一言。翌日の天気予報を確認すると晴れ。事前に調べた天気予報では富山は厳しいという判断で、せっ...
こんにちは! 今回は、冬の長野・富山撮影記~霧ケ峰・乗鞍編~です。 1月半ばに北海道遠征を計画していたのですが、緊急事態宣言が出てしまい、Gotoトラベルがなくなったり飛行機が減便されたり、様々な状況から行くのを断念しました。...
こんにちは! 今回は、東久留米駅ダイヤモンド富士の紹介です。 以前、高尾山のダイヤモンド富士のことをブログに書きました。 https://www.takunc54.com/post/%E9%AB%98%E5%B0%BE%E5%B1%B1%E3%83%80%E3%82%A4%...